
日本三大祭りのうち二つは関西にありますが
その理由は歴史が古いからだそうで
祇園祭は平安時代から続いているそうなのです
関西では祇園祭、天神祭が過ぎると
祭りのあと、とはこうゆうことなんだなといつも感じますが
太陽照りつける暑い気温はそのままに、
なんとなく夏が終わった、、という空気感が漂っています
祇園祭は起源は疫病退散のお祭りで
2009年、無形世界遺産に登録されているとのことだからか
いつもよりたくさんの外国の方がいらっしゃるように思いました
間近で見る山鉾は時代絵巻さながらの美しさでありながら
奉納行事であるためか厳かさも感じました
祇園祭は7月1日から7月末にかけて行われる約一か月にわたるお祭りですが
中でも一番のハイライトは前祭巡行でしょうか
前祭は人がたくさんいらっしゃるのでテレビ中継で祇園祭を鑑賞。
後祭なら人も少ないかなと思って7月24日の後祭へ行ってきました
「動く美術館」といわれている祇園祭。
保存、維持するのもとても大変なようで
永遠に続いていくことを願いながら
目の前を通っていく数々の美術品を眺めていました