14日 8月 2025
京都近代美術館で開催されている友禅の展覧会へ行ってきました 友禅は着物生地に絵柄を描き染めていく反物、くらいしか知りませんでした 江戸時代から現代までのたくさんの着物が展示されていて あのような数はかなり贅沢だったと思います、友禅(とても高価)ですから。 まず驚いたのが江戸時代の図案がいくつも並べられていました...

01日 8月 2025
日頃よりいちふくをご愛顧いただきありがとうございます お盆期間中は通常通り営業をさせていただきます どうぞよろしくお願いいたします

29日 7月 2025
日本三大祭りのうち二つは関西にありますが その理由は歴史が古いからだそうで 祇園祭は平安時代から続いているそうなのです 関西では祇園祭、天神祭が過ぎると 祭りのあと、とはよく言ったもので 太陽照りつける暑い気温はそのままになんとなく 夏が終わった、、という寂し気な空気感が漂っています 祇園祭は起源は疫病退散のお祭りで...

12日 6月 2025
プロフィールをご覧いただきますと趣味は音楽と書いているのですが 「聴く」専門でして「弾く、歌う」ことはできないのです、、 でも音楽が好き、という気持ちは小学生頃から思っていた気がします あるあるですが小学生の頃はシンディローパー、マイケルジャクソン 日本人では久保田利伸、米米CLUBが好きでした 20代の頃はジャズと言えば...

06日 5月 2025
大正時代に始まった民藝運動は日本全国各地で行われていましたが 主に拠点となっていたのは東京都、島根県だと思っていました 大阪では三宅忠一さんが中心となり 日本民芸協団という機関を設立なさっていたことは存じ上げませんでした それもそのはず、 私が民藝に興味を持ち始めたのは約5年ほど前からでして...

23日 4月 2025
日頃よりいちふくをご愛顧いただきありがとうございます ゴールデンウィーク期間中は4/29.5/3.4.5.6をお休みとさせていただきます オンラインショップのご注文につきましてはお休み期間中も承りをしております お問合せ、発送等につきましては平日より順次対応をさせて頂きますので どうぞよろしくお願いいたします

13日 4月 2025
関西圏ではご存じの方は多いと思うのですが 松岡修造さんのひいおじいさま、とお伝えしたほうがわかりやすいかもしれません 小林一三氏は阪急電鉄の創業者で東宝グループ、宝塚歌劇団も創業された方なんです どちらかといいますと私の嗜好はものづくり・工芸方面ではありますが 演劇も芸術で同業ですし、どのようにして...

02日 3月 2025
京都で漆工芸を生業とする家系に生まれ 分業制だった漆産業を一貫して製作を行い 1970年、昭和45年に無形文化財保持者(人間国宝)に認定された 黒田辰秋さんの美術展へ行ってきました リーフレットに「生命感あふれる独自の創作活動」と 説明紹介があったのですがまさしくその通りだと感じました 展示されていた数々の作品の中で...

16日 12月 2024
日頃よりいちふくをご愛顧いただきありがとうございます 12/28~1/5までの期間を冬季休業とさせて頂きます オンラインショップのご注文につきましてはお休み期間中も承りをしております お問合せ、発送等につきましては1/6から対応をさせて頂きますので どうぞよろしくお願いいたします

28日 11月 2024
ガッシャンガッシャン、ギギギィー、人の声。 会場入口に近づくにつれ、 たくさんの機械音が聞こえてくるとともに胸が高なります ミシン好きとしましてはあの活気がなんとも心地良いです 国際アパレル&ノンアパレル生産技術見本市、 通称「ジャム」と呼ぶらしいのですがその内容はといいますと まだ市場には販売されていない新商品や...

さらに表示する